-
- 2009.06.25
- ナースステーション便り
ナースステーション便り : 今月は吉川看護師の 「奈良に来て10年たちました」 です
こんにちは。看護師の吉川が6月のブログを担当させていただきます。
早いもので、私が奈良に来て10年とちょっと経ちました。
そんな奈良での生活のおはなしをひとつ。
やっぱり、一番戸惑ったのは、「言葉」でした。
自分の話す言葉は標準語に近い・・・と思っていましたが、看護学校の寮に入ってビックリ!
“私の話す言葉が通じない!”
“相手の話している言葉もわからなーい”
・ ・・・これは、大事件でした。1つの物事に対する表現の方法や語尾によって、受け手側は全く意味の違うものとして
捉えてしまうので、はじめは本当に????の連続でした。
特に九州出身者の多かった寮内では異国語のように聞こえていました。
例えば、「ジュース、ちょっとちょうだい。」の返事に対して
私(岐阜弁)「いいよ。飲みゃーぁ。」
関西圏 「えーよ。のんでなー。」
福岡の友「いいちゃ。のむとー。」 などなど。
電話になると、地元弁大放出で、もうさっぱり(#^.^#)
食べ物も地域性がはっきりでました。
私はコテコテの赤味噌派。
福岡の友が、「ラーメンはとんこつしか食べたことがないちゃ。」と言われてビックリ仰天しました。
冬のコンビニでおでんを買った時「からしじゃなくて、お味噌をつけて下さい。」といって、店員さんが困った顔をしたのを
覚えています。
確か、岐阜のコンビニには味噌があったような・・・・?
言葉も食文化もちょっと離れるだけで違うことっていっぱいあるんだなーと、今でも発見しながらの毎日です。
梅雨で外に出るのも嫌だな。と思うときは 久しぶりに離れて住むお友達に電話してみては、いかがですか?
その地域の方言を聞くだけでも、会話がはずんで楽しいと思いますよ。
-
- 2009.06.01
- 連絡事項
7月の両親学級を以下の日程・内容で行ます。
初期教室(妊娠12~23週ごろが対象)
:7/5(日)9:30受付、10:00~11:30
(内容)・院長より、ご主人の妊娠中・分娩・産後・育児への参加・協力、妊娠中の注意事項、安産のためにできること。
・誠歯科の原田先生より、妊娠中・分娩後の歯の管理について。
・助産師より、予約および緊急時の連絡方法、院内設備の概要説明、母子手帳の活用について、妊娠全期間の注意事項・切迫流早産の予防、胎教について、食生活・体重管理のこつ、育児用品について。
後期教室(妊娠26~35週ごろが対象)
:7/12(日)9:30受付、10:00~11:30
:7/19(日)9:30受付、10:00~11:30
(内容)助産師より、入院の時期と手順・分娩の流れ、入院時の必要物品、院内の設備について、呼吸法・補助動作について、妊婦体操・リラックス方について、乳頭の手入れについて、妊娠後半期の生活の注意など
場所はすべて万葉ホール(奈良県橿原市小房町11番5号)4階の研修室2です。
詳細のお問い合わせは、外来の看護師・助産師、または両親学級担当の香西助産師までお願いします。
事前にお電話でまたは直接、クリニック受付でご予約下さい。ご予約の際には、ご主人様も一緒においでいただけるかどうかの確認をさせていただいていますのでご協力をお願いします。
-
- 2009.05.17
- 連絡事項
すでに報道されているように、兵庫県と大阪府で新型インフルエンザの国内での人から人への感染と思われる症例が確認されています。
当院がかかりつけの妊婦さん、あるいは不妊治療中の患者様で、
イ)37.8度以上の発熱があり、咳やのどの痛みがある。
ロ)① 鼻水・鼻づまり、② のどの痛み、③ 咳、④ 熱感のうち、2つ以上の症状がある
イ)ロ)の両方、あるいはどちから一方でも認める場合は、海外渡航歴がない場合でも、来院される前に必ずお電話をお願いします。
電話番号 0744-23-1199(時間外は病棟直通)
当院は、インフルエンザ検査が不可能で、またタミフル・リレンザなどの抗インフルエンザ薬も置いていませんので、インフルエンザの可能性が否定できない場合は適切な医療機関への受診を勧めることになります。
なお24時間体制で稼働中の県の発熱相談センターは以下です。
電話番号 0742-27-8658 (奈良県発熱相談センター直通)
県の最新情報は、以下のサイトをご覧下さい
http://www.pref.nara.jp/dd_aspx_menuid-9879.htm
また、現在健康状態に問題のない方も、
①手洗いとうがいの励行する
②規則正しい生活を心がける(バランスの良い三度の食事、十分な睡眠と休養、暴飲暴食を避ける)
③不要な人ごみを避ける
④咳・くしゃみエチケット(飛散を避けるためにマスクを着用する)
について注意をお願いします。
-
- 2009.05.02
- 連絡事項
6月の両親学級を以下の日程・内容で行ます。
初期教室(妊娠12~23週ごろが対象)
:6/14(日)9:30受付、10:00~11:30
(内容)・院長より、ご主人の妊娠中・分娩・産後・育児への参加・協力、妊娠中の注意事項、安産のためにできること。
・誠歯科の原田先生より、妊娠中・分娩後の歯の管理について。
・助産師より、予約および緊急時の連絡方法、院内設備の概要説明、母子手帳の活用について、妊娠全期間の注意事項・切迫流早産の予防、胎教について、食生活・体重管理のこつ、育児用品について。
後期教室(妊娠26~35週ごろが対象)
:6/21(日)9:30受付、10:00~11:30
:6/27(土)9:30受付、10:00~11:30
(内容)助産師より、入院の時期と手順・分娩の流れ、入院時の必要物品、院内の設備について、呼吸法・補助動作について、妊婦体操・リラックス方について、乳頭の手入れについて、妊娠後半期の生活の注意など
場所はすべて万葉ホール(奈良県橿原市小房町11番5号)4階の研修室2です。
詳細のお問い合わせは、外来の看護師・助産師、または両親学級担当の香西助産師までお願いします。
事前にお電話でまたは直接、クリニック受付でご予約下さい。ご予約の際には、ご主人様も一緒においでいただけるかどうかの確認をさせていただいていますのでご協力をお願いします。
-
- 2009.04.07
- 連絡事項
-
- 2009.03.31
- ナースステーション便り
ナースステーション便り : 今回は真栄喜看護助手の「グランマの日記」です。
今月は看護助手の真栄喜さんが担当です。使い慣れないキーボードで書いてくれましたので、短いですが、心がこもった文章ですので、どうぞお読みください。
「グランマの日記」
4月のナースステーション日記をを担当させて頂く事になりました、看護助手の真栄喜です。
難しい事は書けませんので、一人の母親としての思いを書かせて頂きました。 つたない文章ですが、どうぞよろしくお願い致しますm(__)m
息子二人を育てて来た私の元に、長男のお嫁さんになる人が初めてやって来た日……それまでの私は、やがて結婚するであろう、可愛い息子のお嫁さんには、さぞかし焼きもちをやいて、寂しくなるのだろうなーと思っていました。。 ところが、その思いは、こっぱみじんに砕け散ったのです!!この人が息子が選んだお嫁さん!そう思うと、それはそれは可愛くて、嬉しくて…息子以上に大切にしなければ!と、心に誓っていたのです(*^o^*)
それから2年半…息子夫婦にも、この4月 赤ちゃんが誕生します(^O^)v
つい最近まで、大きなお腹を抱えて、仕事と家事の両立を頑張っていた お嫁さんの姿に、愛しさがつのります。。 サクラで出産される、パパとママの感動の涙を見る度に、息子夫婦も こんな風に嬉し涙を流すのかなぁ~と、重ね合わせてしまい、つい、もらい泣きをしてしまいます(^^;
大きくなったお腹を触らせてもらいながら、「元気でね!元気で、私達の元に生まれてきてね!」と、祈る日々です。。
お嫁さんには何の注文も無いのですが…ただ、ひとつ!お願いしてる事があります。 それは……私の事を「おばあちゃん」ではなく、「グランマ」と、呼んでね♪♪と言う事です(●^o^●)
グランマの春が、もうすぐそこに来ています\(^O^)/
看護助手 真栄喜 登美子
-
- 2009.03.30
- 連絡事項
5月の両親学級を以下の日程・内容で行ます。
初期教室(妊娠12~23週ごろが対象)
:5/3(日)9:30受付、10:00~11:30
(内容)・院長より、ご主人の妊娠中・分娩・産後・育児への参加・協力、妊娠中の注意事項、安産のためにできること。
・誠歯科の原田先生より、妊娠中・分娩後の歯の管理について。
・助産師より、予約および緊急時の連絡方法、院内設備の概要説明、母子手帳の活用について、妊娠全期間の注意事項・切迫流早産の予防、胎教について、食生活・体重管理のこつ、育児用品について。
後期教室(妊娠26~35週ごろが対象)
:5/10(日)9:30受付、10:00~11:30
:5/17(日)9:30受付、10:00~11:30
(内容)助産師より、入院の時期と手順・分娩の流れ、入院時の必要物品、院内の設備について、呼吸法・補助動作について、妊婦体操・リラックス方について、乳頭の手入れについて、妊娠後半期の生活の注意など
場所はすべて万葉ホール(奈良県橿原市小房町11番5号)4階の研修室2です。
詳細のお問い合わせは、外来の看護師・助産師、または両親学級担当の香西助産師までお願いします。
事前にお電話でまたは直接、クリニック受付でご予約下さい。ご予約の際には、ご主人様も一緒においでいただけるかどうかの確認をさせていただいていますのでご協力をお願いします。
-
- 2009.03.13
- ナースステーション便り
ナースステーション便り : 今月は前田看護師の「春になると実家が恋しくなります」です。
おはようございます。
3月のナースステーション便り担当の前田です。
毎回色んなテ-マで書いているブログ、楽しんで頂いていますか?
いざ自分の番になると何を書こうかと悩みます。。。
この季節(3月)が来ると皆さんはどんな事を思い浮かばれますか?
「卒業式」「もうすぐ桜が咲くな~」「新しい事を始めよう!」
などなど色んな事を思い浮かばれるかと思います。
私は3月になると思い出します!友人たちと田舎から船で大阪へ上京した事を。
寮生活が始まり「ホ-ムシック」にかかり、同期たちに励まされ事や、実家から
送られてくる荷物をみんなで開け、食料品の物々交換!その土地土地の名産品を
分けてもらったり(~o~)。。もう十数年前の事になります(*^_^*)
そのせいか分かりませんが桜の咲く季節が近づくと、田舎に帰郷したくなり、
詰所の中は、私の「帰りた~い 」 の声が響きます(>_<)!!
そんな時、スタッフは話を聞いてくれ、私の軽い「ホ-ムシック」?は軽減され
心が和らぐのです(^^)
SACRAで診療されている患者様の中には「里帰り出産」や「ご主人様の転勤」などで
不慣れな環境にこられ、不安な気持ちになってしまう事もあるかと思いますが、
そんな時は一人にならず、私たちスタッフへ気軽に声をかけて頂ければ幸いです。
看護師 前田 佐和子
-
- 2009.03.07
- 連絡事項
4月の両親学級を以下の日程・内容で行ます。
初期教室(妊娠12~23週ごろが対象)
:4/12(日)9:30受付、10:00~11:30
(内容)・院長より、ご主人の妊娠中・分娩・産後・育児への参加・協力、妊娠中の注意事項、安産のためにできること。
・誠歯科の原田先生より、妊娠中・分娩後の歯の管理について。
・助産師より、予約および緊急時の連絡方法、院内設備の概要説明、母子手帳の活用について、妊娠全期間の注意事項・切迫流早産の予防、胎教について、食生活・体重管理のこつ、育児用品について。
後期教室(妊娠26~35週ごろが対象)
:4/5(日)9:30受付、10:00~11:30
:4/19(日)9:30受付、10:00~11:30
(内容)助産師より、入院の時期と手順・分娩の流れ、入院時の必要物品、院内の設備について、呼吸法・補助動作について、妊婦体操・リラックス方について、乳頭の手入れについて、妊娠後半期の生活の注意など
場所はすべて万葉ホール(奈良県橿原市小房町11番5号)4階の研修室2です。
詳細のお問い合わせは、外来の看護師・助産師、または両親学級担当の香西助産師までお願いします。
事前にお電話でまたは直接、クリニック受付でご予約下さい。ご予約の際には、ご主人様も一緒においでいただけるかどうかの確認をさせていただいていますのでご協力をお願いします。
-
- 2009.02.21
- 連絡事項