-
- 2019.08.17
- ナースステーション便り
-
- 2019.08.11
- ナースステーション便り
-
- 2019.08.11
- ナースステーション便り
-
- 2019.07.23
- ナースステーション便り
-
- 2019.07.17
- ナースステーション便り
-
- 2018.10.01
- ナースステーション便り
-
- 2014.01.14
- ナースステーション便り
明けましておめでとうございます。新年、皆様はいかがお過ごしでしたか?
今年もスタッフ一同、より良い看護を目指して頑張りますのでよろしくお願いいたします。
お産セットをリニューアルしました。
赤ちゃんの臍箱もハート型の木箱でさくらのロゴをいれた可愛いケースにしました。
素敵なお産の思い出づくりの1ページとなれば嬉しいです。
-
- 2012.06.23
- ナースステーション便り
SACRAでおっぱい頑張りたいお母さんたち、私たちがお手伝いします
助産師の竹内です。
早いものでSACRAのスタッフになり丸4年が経ち、最近では一度お産させていただいた方の次の赤ちゃんのお産も担当させて頂くことがあったり、それ以外でも毎日 可愛い赤ちゃんたちに囲まれ、楽しい毎日です。
久々にブログを書かせて頂くことになったのは、皆さまへご報告です。聞きなれない資格かと思いますが、 『国際認定ラクテーション・コンサルタント<IBCLC>』という資格を取得しました。
IBCLCとは、母子にとって質の高い母乳育児に関する情報や技術を提供する専門家のことです。この資格は、アメリカに本部をおくラクテーション・コンサルタント資格試験評議委員会が毎年1回実施している全世界共通認定試験に合格することによって得られます。受験には一定の単位や条件のクリアが必要なため、私も6年ほど前から東京や千葉、富山、福岡などへ飛び回り講習を受けていました。2012年3月の時点で、日本には811名のIBCLCがいます。
と、何だか堅苦しいことを書いていますね。
資格取得はしましたが、SACRAでお産される方々が、望まれる方法で授乳育児できるようお手伝いさせて頂くという姿勢は今までと変わりません。
出産後、≪母乳で育てたい≫というお母さんは多いです。
泣いたらおっぱいをあげて、おっぱいをあげたら数時間寝てくれて、また起きたらおっぱいをあげて・・・というイメージがあるかもしれませんが、最初の頃は、おっぱいを飲み終わったところなのに又すぐに欲しがって泣いたり・・・、おっぱいをくわえてはくれるけど飲まずに眠ってしまったり・・・と、お母さんたちが抱くイメージ通りにいかなかったりすることも多々あります。赤ちゃんもまた、おっぱいをくわえるのに慣れていなくて上手にくわえらるようになるまで時間のかかることもあります。
そんなときに少しでも授乳がうまくいくようにお手伝いできればと思っています。
これは私だけではなく、SACRAの助産師・看護師は常に、お一人お一人に一番良いであろうと思われる授乳指導を行っています。お産後、慣れない育児や授乳に戸惑われることも多いかもしれませんが、楽しい育児への入り口を一緒につくりあげていきましょうね。
助産師 竹内 恵美子
-
- 2010.05.31
- ナースステーション便り
ナースステーション便り : 今月は鍵谷助産師の「はじめまして」
こんにちは♪
6月は、新人助産師の鍵谷が担当させていただきます。
3月から働かせていただいていますが、毎日可愛い赤ちゃんに囲まれて、楽しくお仕事させていただいています♪
看護師として一般病棟で働いておりましたが、2年前に助産師になるために、大学にいきました。
大学のクラブでは空手をしておりました。空手のなかでも形と言うのを専門にしていました。
たった2年間なので、上手ではないのですが、
最初の頃は力が入りすぎている事を、いつも先生や先輩から注意されていました。
その時はどうしたら力を入れずに出来るのかって思っておりましたが、
練習を重ねると、少しずつその意味がわかってきました。
仕事も最初は頑張りすぎて、力が入り過ぎていると思います。
だんだんほど良い力加減でお仕事できる日が来ると信じています。
こんな私ですがよろしくお願いします(≧∇≦)/
これから湿気の多い季節となりますが、皆様体調管理に気をつけていただいて、お過ごし下さい。
助産師 鍵谷 紀子
-
- 2010.03.08
- ナースステーション便り
ナースステーション便り : 今月は原助産師の「女性の身体の不思議な力と赤ちゃんの陰の努力」
初めまして!今年から新メンバーに加わりました助産師の原です。
女性の一生の中でも、ダイナミックに変化する妊娠・出産・育児が貴重な体験となるようお手伝いをさせて頂きたいと思っています。どうぞ、宜しくお願いします。
少しずつ日も長くなり、暖かな日差しが春めいてきたなと感じると、春を先取りしてちょっと得した気分になりますね(#^.^#) 何となく、気持ちがワクワクする今日この頃・・・
今回は、女性の身体の不思議な力と赤ちゃんの陰の努力を皆様に御紹介したいと思います。
妊娠後期になると、お腹も大きくなり、頻尿になったり、どっちを向いても寝苦しくなったりして、夜間何回も目覚めるようになりますネ!でも、それは、産後の育児に適応出来るように、自然と妊娠中から細切れの睡眠パターンに慣らされているのです。
一方、赤ちゃんは、お腹の中にいる間から羊水を飲んだり、指を吸ったりして、おっぱいを吸う練習をしています。だから、生まれた直後からでも、ちゃんと上手におっぱいを吸えるのです。生まれたばかりの赤ちゃんをお母さんのお腹にうつ伏せにのせると、自らの力で這い上がり、生後1時間以内におっぱいを吸い始めるのです。
今、お母さん達にとって一番大切なことは、自分の持っている力を信じること、そして、その力を最大限に発揮することです。
私たちは、そのお手伝いをしたいと思っています。
さあ、一緒に赤ちゃんの頑張りに答えてあげましょう!!
助産師 原 美由紀